パン屋の【秘密工場】

パン職人歴28年のベテランおじさんが、パン工場の秘密やパンの事などを紹介していきます。たまにパン以外の事も!

      本ページはプロモーションが含まれています。

イーストフードとは?イーストフードの使用目的などを解説。

f:id:boulanger_0:20210409151059j:plain

パン

イーストフードとは

 

パンの発酵で使われるイースト菌が安定して発酵・促進する改良剤のことです。

 

イースト菌が食べる(フード)別名「生地改良剤」

 

イーストフードの使用は近年規制がかかって来ていて、特に海外では毒物扱いされています。

 

それだけ危険なのでしょうか?

イーストフード

危険?

イーストフード

日本のイーストフードは国が認可しているもので16品目あります。

 

塩化アンモニウム

塩化マグネシウム

グルコン酸カリウム

グルコン酸ナトリウム

炭酸アンモニウム

炭酸カリウム(無水)

炭酸カルシウム

硫酸アンモニウム

硫酸カルシウム

硫酸マグネシウム

リン酸水素ニアンモニウム

リン酸二水素アンモニウム

リン酸―水素力ルシウム

リン酸二水素カルシウム

リン酸三カルシウム

焼成カルシウム

 

このイーストフードは自然界でもいくらでもある化合物です。

 

ただし、摂取量を間違えると危険なので注意して下さいね。

(化合物をサプリメントの様に飲むわけないですけどね・・・)

 

要は使い方(摂取)を間違えない様にすれば、大丈夫なんです。

※僕は化学者・医療関係者ではありませんので、個人の感想です。

 

人体のことですが色々な物を摂取して、その人の体がきちんと排出出来る機能が無ければ、毒素は体に残ってしまいます。細かく言うと、添加物を摂取して排出出来ない体の方が問題があるかと思いますので、一概に添加物が悪いというのはどうかと・・・

(グルテンフリーもセリアック病患者の食事で、自己免疫疾患でグルテンに反応していまうもので、グルテンが悪いわけではありません。)

 

※グルテンも悪者にされていますが、グルテンも添加物の様に色々な食品に含まれていますので、自然と取りすぎている場合があります。

 

イーストフードの使用目的

パン作りにおいて、イーストフードを使用する第一の目的は

 

【パン生地を安定させる】ことです。

 

イーストフードを添加すると、パン生地に含まれているイースト菌のエサになり、イースト菌の発酵を促します。

 

そして、イーストフードにはマグネシウムやカルシウムが入っていますので、日本の軟水を硬水と同じように出来、グルテンが強化されボリュームが出ます。

 

よって!工場などでパンを大量生産される所での

 

イーストフードは!救世主 みたいなものです。

イーストフード

救世主?

イーストフードの強調表示

強調表示とは

法律で決まっている食品表示項目とは別にパッケージに記載することです。

 

【イーストフード(添加物)・乳化剤不使用】

 

ってパッケージに書いてあるのを見たことがありますよね?

 

でも!これって!実は!

 

イーストフード(添加物)・乳化剤と呼ばれない、同一・同等の成分が入っている可能性があります。

 

※国が決めている成分は添加物として表示しなくてはいけませんが、国が決めていない成分は、無添加表示になってしまう事です。(簡単に言うと)

 

これが、食品表示のからくりです。

 

「無添加だから体に良い!」

「乳化剤が入っていないから安心」

 

と、100%言えないのが、現状ではないでしょうか・・・

 

確か、畑も同じような感じでしたね。有機栽培・無農薬

smartagri-jp.com

 

いくら、無農薬で育てても酸性雨や大気中の汚染物質などが、野菜への影響を与える場合もありますし・・・

 

さらに言えば!自体が品種改良されているので・・・

 

あ~もう・・・限がない!!

 

イーストフードの代用

イーストフードがあまり良くないという流れになって来て、イーストフードの代用品がでて来ました。

 

それは【酵素】です。

 

この酵素は、小麦粉中のデンプンを分解して、イースト菌のエサとなる糖を作りだしてくれるものです。

 

そもそも酵素も添加物ですがパンを捏ねている時、酵素は働いていてパンを焼いたときには、その酵素は消えて無くなるため添加物表示をしなくて良いんです。

 

そういうものを「加工助剤」と言うらしいです。

 

まとめ

という事で、まとめは!

血流をサラサラにして、毒素を排泄出来る体にしましょう!

 

中々難しいことですけどね!